グーグルアナリティクス トラッキングコードの確認方法
2021年1月5日
こんな人にお勧め!
①グーグルアナリティクスってそもそもなに?
②グーグルアナリティクスをやるメリットを教えてほしい
③グーグルアナリティクスとブログの紐づけの方法は?
この記事を見ればグーグルアナリティクスの概要やメリット・活用方法を丸わかりになる内容になっています。対象としてはブログ運営し少し慣れてきている方になります。
でました!横文字!皆大嫌いな奴です。これ見たら拒否反応起きてしまうのは私だけですか?🤣
グーグルアナリティクスとはグーグルが提供する高性能なアクセスツールになります。
詳しく話すとPV(ページビュー)の変動やアクセスがどこからきているのか、記事を開いている滞在時間がわかります。それだけでなく読者の年齢層や性別・何に興味があるのかリアルタイムで確認できるという優れもの!!なんと無料なんです!!
こんな有料級の便利ツールを使わない手はない!!そうは思いませんか?
そんな私もブログを運営してから約2週間この機能を使わずにいたんです、、、
もっと早くつかっておけば!!
だから皆さんは早くこの便利ツールを使いましょう!
よくブログの成長に欠かせない工程:PDCAが挙げられます。ご存じでしょうか?これはどの仕事にも共通する業務効率やスキルupに必要なものになります。
P(計画)…ブログの内容はどういったものが読者のためになるか役に立つのかを考える事 また執筆するのに必要な情報をインプットすること
D(実行)…ブログへの執筆、P(計画)で得た事をアウトプットしていく事 グーグル・SNSなどを通じて集客していく事
C(評価)…ブログの誤字脱字の有無 タイトルに沿った内容になっており読者のためになる記事をかけているかどうか点検、評価していく事
A(改善)…C(評価)で洗い出した事項を再度修正して読みやすくしたり伝わりやすい表現・デザインにしていく事
グーグルアナリティクスでは上記のCとAを担っています。ただブログを書くだけではPVは伸びません。ブログを書いてどの記事がどの層に読んでもらえたのか何故この記事は伸びなかったのかという事を毎度分析し次に活かす。この作業をすることで私は閲覧数を日々一定数維持しています。
実体験を基にそ地道な作業こそが有名ブロガーへの近道であると感じています。
広告の収益化増大キャンペーン中
今回はブログ運営されている方がメインになりますがまだブログ開設していない方はドメインやレンタルサーバーを取得してください。
①アカウントを作りブログを登録します。グーグルアカウントが必要になりますのでない場合は同時につくってください。
②グーグルアナリティクスと検索するとサイトがでてきます。
上記のログインの所に情報を打ち込みます。ログイン出来たら申し込み欄を押します。
そしてアカウント名、ウェブサイト名、ウェブサイトのURL、業種、レポートのタイムゾーンを日本に設定します。そしてトラッキングIDを取得するボタンを押します。
③ログインが出来たら左下に🔆管理のアイコンを押します。右にトラッキング情報が出てくるので同じく押します。するとトラッキングIDとトラッキングコードがでてきます。
④トラッキングIDとトラッキングコードをコピーしてブログに紐づけていきます。赤く囲った丸印の所をコピーしていきます。
⑤次にプラグインを入れます。私が使ったプラグインはWordPress All in One SEO Packです。とても簡単なのでお勧めです。ダウンロードができたら一般設定を押して下にスクロールしていくと赤く囲った部分がありますのでそこにトラッキングIDをコピーして貼り付け一番下迄スクロールして設定を更新しましょう。
⑥次にトラッキングコードをコピーして貼り付けます。ここが私の場合難関でした。テーマによって違うかと思いますが私はCocoonのCocoon childを使っています。左の外観のテーマエディターを選択します。すると右の写真の様に選択する所がでてきます。ここの選択を押してCocoonに変えるのを必ずしてください!!ここで私は何十分も足止めを食らいました🤣🤣
⑦Cocoonに選択したあと下にテーマヘッダーの項目があるのでそれを押します。そうすると左に英語や数字が羅列したものがでてきます。
そこをスクロールしながら</head>を探します、そして</head>の直前に、トラッキングコードを貼り付けます。そして更新を押せば設定完了です。
⑧最後にトラッキングコードが正常に設置できたかを確認します。
下図があるページ迄戻りテスト トラフィック送信を押すと、赤く囲った所と同じ表記になります。
そうすれば正常に作動しているサインになります。
GoogleAdsense に1発合格したノウハウ
グーグルアナリティクスの必要性について解説してきましたがどうでしょうか?この機能を使うことでPDCAサイクルがより一層はかどりブログの成長を促すものになります。まだ活用できていない方はダウンロードしてどんどん活用していきましょう!!