【新人看護師向け】看護師スタートダッシュ 必須準備物品

こちらの記事を読むことで看護師になりまず何を準備・購入すればいいか分かる事ができます。看護師4年目だからこそ何が必要なのか根拠を元に解説していきます。

こんな人におすすめ

  • 看護師になるけど何を準備したらいいのかわからない
  • 看護師ってどんな仕事なのか知りたい
  • 何のために準備するのか知りたい

上記の内容を解決する事ができます。

初めは何を準備すればいいのかどうしたら最初の印象をよく出来るかとても不安ですよね。そういった悩みを解決していきましょう!

本記事を書いた人 


☑整形・ICU勤務歴の看護師4年目 20代
☑愛犬2匹との暮らし  

ロイミんはこちらのサイトで基本的に看護師用物品を購入しています。おしゃれなデザインや種類が豊富なのがお勧めです!楽天などで購入した方がお得な商品もあるので紹介していきます!

看護師向け通販【アンファミエ】

必要物品7選

聴診器

価格としては10000円~20000円程の物でOK

患者さんの呼吸音や腹部の音の聴診の際に必要になります。

最初は安いものを選んでいましたが中々安すぎると聴診が難しいクオリティになっています。

ハサミ

価格は300円~1000円の物でOK

一般的には上記の様なはさみを想像すると思いますが先の丸いタイプとばねとクリップの付いた物を購入しましょう。(落下防止のため)

包帯を切ったりテープを切ったり毎日使用します。あとは心電図モニター用紙を切ったりと使用頻度は高いです。

看護師向け通販【アンファミエ】

※看護師のハサミは先が丸いタイプのものにしましょう。使用頻度が多いため患者さんを傷つけるリスクを下げるためです。

タイマー・電卓・時計

価格は1000円~5000円の物でOK

患者さんを受け持つと日勤帯では数名・夜勤帯では数十名受け持つことになります。点滴の滴下数を合わせたり脳梗塞など血圧コントロールが厳重な方では数分毎に血圧を測ったりその他バイタルサイン測定を定期的にしなければなりません。慣れていけば感覚的に覚える事もできますが最初の頃はタイマーでタイムマネジメントを実施していきましょう。

※夜勤中も使うためアラーム機能だけでなく振動があるタイプがおすすめ!

点滴の滴下数計算の際必要になります。また透析をしている方や心不全など循環器系の疾患の方は毎日体重を測ったりと毎日計算するため必要になります。

※最近では電卓とタイマーが一体型になっているものが多いです!

時計は腕時計では無くクリップで止められるタイプ!(腕時計をしている人もいますが手付近の物は一番汚染されるためNG!)

メモ帳

価格は100円の均一の物でOK

ポケットに入るA6サイズがおすすめ!常にポケットに入れておくことをお勧めします。メモの内容としては病棟のルールから初めて実践する処置や先輩から指導してもらった事etc… 一年目の内はぶっちゃけメモしないだけで先輩に嫌われちゃいます。。。しかし本当にメモが無いと何度も同じ失敗をする事に繋がってしまいます!

ハンコ

価格は1000円~1500円の物でOK

点滴のダブルチェックや検査搬送時のダブルチェック等様々な場面で活躍します。

ペン各種

価格はボールペン→1000円程 蛍光ペンは100円の物でOK

ボールペンであれば最低でも3色油性ボールペン→黒・赤・青

蛍光ペンも同様に3色→黄・ピンク・緑

仕事上常に正式な文書になるためボールペンは必需品です。基本的に使われているのがジェットストリームの4色ボールペンが主流です、しかし同じようなペンばかりになってしまうため自分の物と分かるような工夫をして紛失を防ぐと良いです。

蛍光ペンも申し送り等を行う際あらかじめマーカーを引いておくことでスムーズに申し送りが行えます。

主に点滴や内服等の指示・家族とのインフォームドコンセント・終末期の同意などにマーカーを引いています。

ペンライト

価格は1000円~2000円の物でOK

瞳孔や口腔内の確認をするのに使います。

瞳孔は脳疾患系に関する病状を表す指標となります。また夜勤中懐中電灯を忘れた際にも役立ちます。こちらは通販がお勧めです!

看護師向け通販【アンファミエ】

看護師の準備まとめ

看護師になろうとしている看護学生やまだ目指している方など看護師がどんな仕事で何を準備すればいいのかとても不安でしょう。仕事の実際はまた別の記事で解説していく予定です。準備物としては上記に挙げた物品を踏まえておけば間違いないです。看護師だけでなく他の職種でも準備が何事にも重要になってきます。初めての勤務、準備不足で失敗しないようにしましょう。

看護師の年収もこちらに徹底公開してます!